Stena Line Vancouver Island Princess
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
「Vancouver Island Princess」
1995年にCanadian Pacific Railwayが建造し船名が「MV Princess of Vancouver 」
1981~1985年にBritish Columbia Ministry of Transportation and Highwaysに移籍。
航路をリトル川~パウエルリバーに変更。
1985~1993年にBC Ferries→British Columbia Steamship Company→Stena Lineに。
船名を「Vancouver Island Princess」に。
1993~2001年中国のKangda Shipping Company, China に売却「Nan Hai Ming Zhu」に。
建造 Alexander Stephen and Sons
総トン数5,554トン 全長127m 幅20m 喫水4.6m
画像の撮影は1991年3月

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
「Vancouver Island Princess」
1995年にCanadian Pacific Railwayが建造し船名が「MV Princess of Vancouver 」
1981~1985年にBritish Columbia Ministry of Transportation and Highwaysに移籍。
航路をリトル川~パウエルリバーに変更。
1985~1993年にBC Ferries→British Columbia Steamship Company→Stena Lineに。
船名を「Vancouver Island Princess」に。
1993~2001年中国のKangda Shipping Company, China に売却「Nan Hai Ming Zhu」に。
建造 Alexander Stephen and Sons
総トン数5,554トン 全長127m 幅20m 喫水4.6m
画像の撮影は1991年3月

▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-30 18:26
| カーフェリー
|
Comments(2)
船の展示会開催のご案内
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
2015年の客船写真展示会のご案内です。
例年8月~10月の間に開催していまし「Yokoham Photo Art」の写真展でしたが、例年猛暑や台風に見舞われるので開催時期を変更することにました。
今年は、
2015年5月17日(日) ~ 5月31日(日) に開催いたします。
場所は何時もの「横浜港大さん橋国際客船ターミナル 2F」です。
今年から平時は係員が居りません。
もし平日にお越し下さる場合このブログかメールにてご連絡下さい。
今年もアンケートに書き込んでいただければ粗品を差し上げます。
只今展示作品の選考と昔の横浜港画像の修復などしています。
少しブログのアップが滞りますがご容赦下さい。


☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
2015年の客船写真展示会のご案内です。
例年8月~10月の間に開催していまし「Yokoham Photo Art」の写真展でしたが、例年猛暑や台風に見舞われるので開催時期を変更することにました。
今年は、
2015年5月17日(日) ~ 5月31日(日) に開催いたします。
場所は何時もの「横浜港大さん橋国際客船ターミナル 2F」です。
今年から平時は係員が居りません。
もし平日にお越し下さる場合このブログかメールにてご連絡下さい。
今年もアンケートに書き込んでいただければ粗品を差し上げます。
只今展示作品の選考と昔の横浜港画像の修復などしています。
少しブログのアップが滞りますがご容赦下さい。

▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-25 00:37
| お知らせ
|
Comments(2)
MS Stardancer
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
「MS Stardancer」
1982年10月2日に「Scandinavia」として就航。Dubigeon-Normandie S.A.が所有。
1985~1990年にSundance Cruises~Admiral Cruises~
Royal Admiral Cruises に移籍、船名を「Stardancer」に。
1990~2002年にWilh. Wilhelmsenに移籍、船名が「Viking Serenade」。
(この時にフェリーからクルーズ客船に変更工事が行われました)
2002年~ Island Cruisesに移籍「Island Escape」となりました。
建造当時は世界一大きいクルーズフェリーでした。
スペックはStardancerの時のもの。
総トン数26,747トン 全長185.25 m 幅27.01 m 喫水6.80 m 機関&W 9L55GFCA diesels×2 19,850 kW
2スクリュー 速力20ノット 乗客定員1,606人 乗用車530台 トレーラー51台
画像は1985年7月に撮影されたもの。

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
「MS Stardancer」
1982年10月2日に「Scandinavia」として就航。Dubigeon-Normandie S.A.が所有。
1985~1990年にSundance Cruises~Admiral Cruises~
Royal Admiral Cruises に移籍、船名を「Stardancer」に。
1990~2002年にWilh. Wilhelmsenに移籍、船名が「Viking Serenade」。
(この時にフェリーからクルーズ客船に変更工事が行われました)
2002年~ Island Cruisesに移籍「Island Escape」となりました。
建造当時は世界一大きいクルーズフェリーでした。
スペックはStardancerの時のもの。
総トン数26,747トン 全長185.25 m 幅27.01 m 喫水6.80 m 機関&W 9L55GFCA diesels×2 19,850 kW
2スクリュー 速力20ノット 乗客定員1,606人 乗用車530台 トレーラー51台
画像は1985年7月に撮影されたもの。

▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-22 22:11
| カーフェリー
|
Comments(2)
MS Splendour of the Seas
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の外国客船はMS Splendour of the Seas。
1995年の就航なのでまだ働いています。
「MS Splendour of the Seas」
Royal Caribbean InternationalがVision-クラスとして1996年3月31日に就航させました。
主なクルーズは、地中海、南米、バルト海、ヨーロッパクルーズ。
総トン数69,130トン 全長264m 幅32m 喫水7.9 m 機関 Wartsila Vasa 12V46B V12 ×5基(11,700kw/基)
ディーゼル電気推進 固定ピッチスクリュー×2 速力24ノット 乗客2,076人 乗組員750名
写真は1996年11月オスロで撮影されたもの。撮影者Andy Hernandez
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
本日の外国客船はMS Splendour of the Seas。
1995年の就航なのでまだ働いています。
「MS Splendour of the Seas」
Royal Caribbean InternationalがVision-クラスとして1996年3月31日に就航させました。
主なクルーズは、地中海、南米、バルト海、ヨーロッパクルーズ。
総トン数69,130トン 全長264m 幅32m 喫水7.9 m 機関 Wartsila Vasa 12V46B V12 ×5基(11,700kw/基)
ディーゼル電気推進 固定ピッチスクリュー×2 速力24ノット 乗客2,076人 乗組員750名
写真は1996年11月オスロで撮影されたもの。撮影者Andy Hernandez

続きを見る
▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-21 11:26
| 客船
|
Comments(2)
新緑のの横溝屋敷
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
鶴見・獅子ヶ谷にある横溝屋敷にも新緑の季節が訪れました。
家の前にある田んぼにはまだ水は張られていませんが、歩道脇には鮮やかなチューリップが咲いていました。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
鶴見・獅子ヶ谷にある横溝屋敷にも新緑の季節が訪れました。
家の前にある田んぼにはまだ水は張られていませんが、歩道脇には鮮やかなチューリップが咲いていました。

続きを見る
▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-20 21:22
| 横溝屋敷 古民家
|
Comments(0)
ぱしふぃっくびいなすin 大黒ふ頭
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
久し振りに晴れたので、4月16日に神戸港から入港してくるPVを撮影に行きました。
しかし前日までの雨の影響か湿度も高いので遠景は霞がちでした。
しかも撮影に出遅れた為、海釣り施設での撮影をしようと思いましたが、海釣り施設に行く手前でPVとすれ違い・・・(泣)
仕方なく引き返してベイブリッジの下から撮影しました。
たまには手摺などを入れて雰囲気を変えて見ました。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
久し振りに晴れたので、4月16日に神戸港から入港してくるPVを撮影に行きました。
しかし前日までの雨の影響か湿度も高いので遠景は霞がちでした。
しかも撮影に出遅れた為、海釣り施設での撮影をしようと思いましたが、海釣り施設に行く手前でPVとすれ違い・・・(泣)
仕方なく引き返してベイブリッジの下から撮影しました。
たまには手摺などを入れて雰囲気を変えて見ました。

続きを見る
▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-19 21:44
| 横浜港 客船
|
Comments(0)
SS Costa Riviera
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
SS Costa Riviera
Lloyd Triestinoが1963年11月18日に「SS Guglielmo Marconi」として就航させました。
航路はジェノバ~シドニー間の定期航路。
1976~1979年にItalia Line に移籍。
1979~1983年にItalia Crociere に移籍。クルーズ船として使用されました。
1983~2001年Costa Lines に移籍、船名が「Costa Riviera」に。
総トン数28,137トン 全長213.7m 幅28.6m 喫水8.6m 機関ギヤードタービン 4,000hp
2スクリュー 速力24ノット 乗客定員1等156名 2等1,594名
2001年解体
Costa Rivieraは1993年までカリブ海クルーズを主として行っており、写真のものはそのときのものと思います。
撮影場所は不明。

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
SS Costa Riviera
Lloyd Triestinoが1963年11月18日に「SS Guglielmo Marconi」として就航させました。
航路はジェノバ~シドニー間の定期航路。
1976~1979年にItalia Line に移籍。
1979~1983年にItalia Crociere に移籍。クルーズ船として使用されました。
1983~2001年Costa Lines に移籍、船名が「Costa Riviera」に。
総トン数28,137トン 全長213.7m 幅28.6m 喫水8.6m 機関ギヤードタービン 4,000hp
2スクリュー 速力24ノット 乗客定員1等156名 2等1,594名
2001年解体
Costa Rivieraは1993年までカリブ海クルーズを主として行っており、写真のものはそのときのものと思います。
撮影場所は不明。

▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-17 15:59
| 古い客船
|
Comments(0)
SS Eugenio c (エウジェーニオC)
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
SS Eugenio c は、Costa Lineにより、南米航路のため1966年8月31日就航しました。
航路はジェノバ ~ 南米
1984年に船名を「Eugenio Costa」に変更。
SS Eugenio c
総トン数32,753トン 全長217.3 m 幅29.3 m 喫水8.6 m 機関蒸気タービン主機×2 60.000HP
速力27ノット 乗客定員1,636人 乗組員424名 造船所Cantieri Riuniti dell'Adriatico
2005年インドで解体。
画像はサンフランシスコで撮影されたもの。
年代は船名から1984年以前と思います。

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
SS Eugenio c は、Costa Lineにより、南米航路のため1966年8月31日就航しました。
航路はジェノバ ~ 南米
1984年に船名を「Eugenio Costa」に変更。
SS Eugenio c
総トン数32,753トン 全長217.3 m 幅29.3 m 喫水8.6 m 機関蒸気タービン主機×2 60.000HP
速力27ノット 乗客定員1,636人 乗組員424名 造船所Cantieri Riuniti dell'Adriatico
2005年インドで解体。
画像はサンフランシスコで撮影されたもの。
年代は船名から1984年以前と思います。

▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-15 17:43
| 古い客船
|
Comments(6)
Orient Overseas Line Oriental Rio No2
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
Oriental Rioは12日に画像アップしましが、更に2枚出て来ましたので追加します。
撮影日は12日のものと同じ日だと思います。
着岸に向けて回頭している所です。 撮影は乗船している船の船尾から撮影しているようです。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
Oriental Rioは12日に画像アップしましが、更に2枚出て来ましたので追加します。
撮影日は12日のものと同じ日だと思います。
着岸に向けて回頭している所です。 撮影は乗船している船の船尾から撮影しているようです。

続きを見る
▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-14 11:44
| 古い客船
|
Comments(2)
横浜港に停泊する SS Chusan
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
P&Oの「SS Chusan」は。
Peninsular and Oriental Steam Navigation Companyが定期極東航路として1950年9月15日に就航させました。
航路はTilbury(イギリス) ~Bombay(インド) ~Hong Kong ~Yokohama です。
1963年にはシドニーにも寄港をはじめました。
SS Chusan
総トン数24,215トン 全長197.1 m 幅26.0 m 喫水11.0 m 機関ギヤードタービン42,500hp
2スクリュー 速力22ノット 乗客定員988人 乗組員577人
造船所Vickers Armstrong Ltd, Barrow in Furness
1973年に解体されました。
船名のChusanは。中国沖の小島の名前から取りました。
画像は1970年前後の横浜港・大さん橋での光景です。
服装など゛から当時の雰囲気が偲ばれます。
この画像には船名が入っていないので、船名を調べるの一瞬悩みましたが、特徴あるファンネルから推測して、P&Oのものと推測し、SS Chusanと判明しました。
私が撮影者では無いのでよく分かりませんが。
皆さん反対側に注目しているのは、何かイベントか反対側にも船が停泊しているのでしょうね。
続きを見る

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
P&Oの「SS Chusan」は。
Peninsular and Oriental Steam Navigation Companyが定期極東航路として1950年9月15日に就航させました。
航路はTilbury(イギリス) ~Bombay(インド) ~Hong Kong ~Yokohama です。
1963年にはシドニーにも寄港をはじめました。
SS Chusan
総トン数24,215トン 全長197.1 m 幅26.0 m 喫水11.0 m 機関ギヤードタービン42,500hp
2スクリュー 速力22ノット 乗客定員988人 乗組員577人
造船所Vickers Armstrong Ltd, Barrow in Furness
1973年に解体されました。
船名のChusanは。中国沖の小島の名前から取りました。
画像は1970年前後の横浜港・大さん橋での光景です。
服装など゛から当時の雰囲気が偲ばれます。
この画像には船名が入っていないので、船名を調べるの一瞬悩みましたが、特徴あるファンネルから推測して、P&Oのものと推測し、SS Chusanと判明しました。
私が撮影者では無いのでよく分かりませんが。
皆さん反対側に注目しているのは、何かイベントか反対側にも船が停泊しているのでしょうね。

続きを見る
▲
by y-Sharaku-2
| 2015-04-13 10:54
| 昔の横浜港
|
Comments(2)