国際フェリー 第二十一こくさい丸
【旧・N.Eの玉手箱】 エレックのHP 【船の写真満載】 レストラン船・ロイヤルウイング 
☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
1987年10月に撮影された国際フェリーの「第二十一こくさい丸」です。
この画像は傷みも少なく少しの補正で撮影当時のような画像になりました。
国際フェリーは高松港と小豆島・池田港を結ぶフェリーを運行。2007年に両備グループに吸収合併。
第二十一こくさい丸。1981年10月就航。
総トン数649トン、 全長54,8m、 幅13m 機関出力2,800Ps 航海速力13,5ノット (最大14ット)旅客定員490名 車両積載 乗用車20台 トラック10台 藤原造船所
1990年、四国汽船に売却、船名を「なおしま」に変更。1997年除籍
Commented
by
一横浜市民
at 2015-02-07 10:35
x

☆横位置画像は【クリック】していただくと大きい画像がご覧になれます☆
ブログ内の画像全ての著作権は作者に有ります。無断使用はお断りします。
1987年10月に撮影された国際フェリーの「第二十一こくさい丸」です。
この画像は傷みも少なく少しの補正で撮影当時のような画像になりました。
国際フェリーは高松港と小豆島・池田港を結ぶフェリーを運行。2007年に両備グループに吸収合併。
第二十一こくさい丸。1981年10月就航。
総トン数649トン、 全長54,8m、 幅13m 機関出力2,800Ps 航海速力13,5ノット (最大14ット)旅客定員490名 車両積載 乗用車20台 トラック10台 藤原造船所
1990年、四国汽船に売却、船名を「なおしま」に変更。1997年除籍

by y-Sharaku-2
| 2015-02-07 10:00
| カーフェリー
|
Comments(2)

おはようございます。
瀬戸内は数多くのフェリーがあるでしょうね。観光、生活の足として多く利用されていることでしょう。瀬戸内は航海していると島や橋も見どころ一杯!でも行きかう船も楽しめますね。
横浜から木更津までのフェリーの歴史、房総の見どころ説明ありがとうございます。鋸山・日本寺、最近行ってないな~~お花もいっぱいあるし食べ物もおいしいし暖かくていいところですよね。
瀬戸内は数多くのフェリーがあるでしょうね。観光、生活の足として多く利用されていることでしょう。瀬戸内は航海していると島や橋も見どころ一杯!でも行きかう船も楽しめますね。
横浜から木更津までのフェリーの歴史、房総の見どころ説明ありがとうございます。鋸山・日本寺、最近行ってないな~~お花もいっぱいあるし食べ物もおいしいし暖かくていいところですよね。
Like
一横浜市民さん、こんにちは。
瀬戸内海・小豆島はオリーブの島として有名ですね。二十四の瞳の撮影セットも残っていて観光コースになっています。
木造校舎内に懐かしい木製の机と椅子あります。
瀬戸内海は海が綺麗ですね・・・
今晩アップしますが、川崎から宮崎までのカーフェリーがあったのを知っていますか?
カーフェリーは北海道に行くものとして一度も乗ったことが有りません。
一度乗ってみたかったです。
瀬戸内海・小豆島はオリーブの島として有名ですね。二十四の瞳の撮影セットも残っていて観光コースになっています。
木造校舎内に懐かしい木製の机と椅子あります。
瀬戸内海は海が綺麗ですね・・・
今晩アップしますが、川崎から宮崎までのカーフェリーがあったのを知っていますか?
カーフェリーは北海道に行くものとして一度も乗ったことが有りません。
一度乗ってみたかったです。